いざ起業独立ってなると何が一番引っかかるかと言えば失敗。
これが怖えぇ・・・
家族も巻き込むかもしんないし、借金かかえて倒産するかもしんないし。
よくこんな話を聞きます。
「失敗したくないから」「もう少し経験積んでから」「経営の勉強してないから」「少しでもお金を無駄にしたくないから」
って。
そりゃそうですよ。
世の中の起業独立した人の95%は10年たったら廃業してるって言われるくらいなんだから。
それに、ぼくも怖かった・・・
起業独立して12年経つけど仕事いくつか変わってるし。
ところで、ぼくは起業独立して12年目なんですが、今リサイクルショップをやってて開業4年目で年商3,000万円、粗利80%のビジネスをやってます。
これまで、便利屋、中古車アフリカ輸出、中古自転車カンボジア輸出、中国輸入転売、アフィリエイトなどをやってきました。
この12年で、世間でいう【失敗】をして起業人生を終わりにしない、そして最速で成り上がるならこうかなって考えがあるので、これから起業独立して月収100万くらいは達成したい人には参考になると思います。
ほんとこういうのを12年前の自分に教えてあげたかった・・・
ここでちょっと、ぼくの友達の先輩で、失敗のお手本とも言えるノリさんの話を・・・
服屋を開業して失敗+もれなく借金を抱えた
ノリさんという先輩の話・・・・
ぼくの友達で服屋で働いてる友人がいて、そこのノリ先輩が独立したんですね。
ノリ先輩はバイイングや接客はとても優れていたようで、お客さんも沢山ファンがいたカリスマ的な店員だったみたいです。
聞いている限り、集客やマーケティング、経営のスキルは全くのド素人。
それで親や親戚から借金を1,000万円くらいして、テナント借りて、内装工事をして、在庫を抱えて、服屋さんを立ち上げました。
結果1年半くらいで潰れました。
借金抱えて・・・。
いまは工場で働きながら借金返済してるみたい。
ちなみに、妻と子供2人もち。
いわゆるこれが典型的な起業・独立の失敗像だと思います。
オフラインビジネスで業種は変わっても似たような感じで廃業していく人って多いんじゃないかな。
それで、起業独立にあたって失敗のリスクを考えている人はこういった【大きな失敗】に目が向いているんだと思います。
きっと。
ところで、ノリさんの失敗の原因はいろいろあったと思います・・・
が、まーでも、失敗しますよね、ごく普通に。
・失敗のリスクを低く見積もっていた
・カリスマ店員だからお客は集まってくるという過信
・新規集客ができなかった
このあたりちゃんと認識できていなかったと思います。
ハッキリ言ってバイイングや接客は売上げに直結しませんもんね。
なんか変なこだわりがあるのか内装いじったり、外観気にしたり、お店でボ〜っと立ってるだけで勝手に客が集まってくると勘違いしてそうな事業主もそこらへんで見かけますが、こういう人は失敗して当然。
起業独立の世界からご多分に漏れず退場です。
ノリさんも然りです。
お金がどこから発生するのか?
ここをちゃんと理解しないといけないです

って言うのも、お金を稼ぐっていうのは、何かに投資してリターンを得ていくわけです。
事業活動イコール投資活動ってイメージです。
で、投資活動を繰り返してお金を稼いでいくわけなんですが、その投資先っていくらでもあるし、いくらでも使うことって出来ちゃいます。
仕入れ
広告宣伝費
人件費
車両購入費
設備費
交際費
事業主貸
資産運用
税金
保険
などなど、ほんと色々な使い道があるし、その状況その状況によってお金の使い方を柔軟に考えて行動しないといけないですよね。
しかし、お金が発生するのってどこからでしょう・・・
つまりは集客。
いっぱいいっぱいお金の使い道はあるけど、お金が発生するところって1つしかなくて、それは集客を通してお店やサービスを利用してくれるお客様の財布からのみ発生するわけです。
お客様の財布から。
です。
だから、最初は何より集客に全精力を注ぐことに集中するべきなんです。
売上げ=集客
この図式を頭に入れて、徹底して集客に専念する。
お金を払ってくれるのは唯一お客様のみ。
売上げが取れたら他のことを考えれば良いし、勝手に経営の能力は身に付きますからね。

それで?集客はどうすべきなの?
業種によっても違うので何とも言えないのです・・・
集客方法は業種や地域性やターゲットによって異なるし、答えはコレっていうのは無いです。
・・・。
けど、一つ言えるのは、ホームページ作った、ポータルサイトに登録した、チラシ作ってみたとかそんなレベルで満足のいく集客はできないですよ。
色々と組み合わせないといけないし、1つ2つ3つくらいの集客方法を試したくらいじゃなくて、10、20、30個とやってみる。
実践、実践、実践。
圧倒的な数をこなす。
そもそも論で、勘違いしたらイケないのは、ターゲットとする見込み客はあなたのお店やサービスの存在なんて知らないんですからね。
ターゲットの人たちに振り向いてもらわないといけないって頭に叩き込んでおくこと。
ノリさんのように大きな投資もしたあげく、集客ができないと
大きな投資+集客が出来ない=致命的な失敗
という構図にあてはまります。
ここは肝に命じないとです。
ただし、起業後は失敗の連続、、
「失敗することなんて当たり前」こういうマインドが絶対必要
起業後は大小関係なくたくさんの失敗をします。
失敗というのか、色々な挑戦をして思うようにいかないことなんて腐るほどあります。
集客一つで考えてみても、トライ、トライ、トライです。
トライっていうのはお金を出費する痛みが伴います。
だから、リスクも常に隣り合わせって頭にブチ込んでおかないといけません。
その上で、集客に全精力を費やすんです。
資金も時間も。
ツイッターでも書きましたが、失敗なんてして当然と思っとかないと。
失敗なんて8割くらいはするもの。
100回挑戦したら80回くらいは上手くいかない。
考えておくのは失敗そのものじゃなく、失敗しても良い範囲を考えておくこと。
小さく失敗すれば立て直すのも速くできますからね。
だから失敗は小さく、小さく。
少しづつ上手く回ったら一気にエンジン全開。— 加藤寛敬リサイクルショップ経営 (@katou_hirotaka) 2019年1月10日
蓄音機や電球を発明したエジソン、始めて飛行機で空を飛んだライト兄弟、、何かを成し遂げた偉人たちはみーんな失敗を繰り返して大きな偉業を達成しました。
エジソンは失敗について言ってます。
「上手くいかなかったことを発見しただけ。」って。
まさにコレで、失敗は上手くいくための材料なだけ。
集客一つ上手くいかなくて諦めるんじゃなくて、上手くいく方法が見つかるまでやり続ける。
こういうマインドが絶対必要です。
ちなみに、ぼくは起業独立して12年、失敗なんて腐る程してきた自信があります。
ぼくみたいな無い無いづくしの人間は失敗は日常のことです。
無い無いづくしの元クズぶりについてはコチラ
▶︎リサイクルビジネス開業初月100万円超【時代の波に乗れてるから簡単】でも・・・
ただし、目的が○○屋じゃなくて、お金を稼ぐことなら
リスクを最小限に抑えたビジネスを始めるべきだし、
それなら大きく失敗することはない
リスクをとり過ぎると、ノリさんみたいに大きな失敗をしてあえなく撤退になるわけです。
固定費が高い、出費が大きい、これはほんとにデカいです。
失敗要因になります。
いくつもトライし模索しながら上手くいく方法を探していくのに、トライし続ける資金的な体力がどんどん消耗していくのでね。
だから、なるべく出費は抑えないといけない。
なので、ぼくは個人的に起業独立の目的がお金を稼ぐことなら
リスクのないスモールビジネスから始めるべきだと思っています。
リスクが無いって言うのは、失うものがほぼ無いってこと。
破産する心配も、家族を保証人にすること、土地を担保にして取られることも。
無くなるとしたら、費やした時間とちょっとした小銭程度。
その変わり得られるものは成功に繋がる経験値、上手くいかなかった方法の発見。
おまけに資金をほとんどかけないビジネスを始めれば、立て直しなんていくらでもきくし、上手くいけば最小限のリスクでお金を稼げるようになる。
貯めたお金で違うことをするも良しじゃないですか。
ただし、自分のやりたい仕事とは関係のない仕事をしないといけないので、それが無理ならリスクを存分にとった起業独立するのもあり。
リスクありありなので、個人的にどうかなぁって思ってます。
それでイタイ目見た人をたくさん見てるのでね・・・この12年で。
だから、何が何でも稼ぎたいっていう起業家精神たっぷりの人になら、こういうリスクの少ないビジネスからスタートがおすすめ。
たとえば、ぼくが元手1万円弱で始めた便利屋。
印刷代9,000円、それを撒いただけ
「なんでもやります!」ってチラシに書いて、やるのは全部ほかの業者さんにふってやってもらうっていう形。
だってぼく何も出来なかったですから・・。
ただ、これはよっぽど切羽詰まってないと出来ないと思います。
それにちょっと勇気いるなコレは・・・
でも他のビジネスにも応用はできると思います。
もしくは、いまほくがやってる出張買取りみたいなビジネス
環境利益をバリバリ享受できるしね
元手は20万くらいあったほうが良いですが、20万で開業できるビジネスなんでね。
出張買取りのリサイクルショップは。
ノリさんの初期投資が1,000万だとしたら資金は50分の1!
コレをリスクと言うなら、何がリスクなのか。笑

それで、何が良いってこういった時代にマッチしたビジネスって利益がめちゃくちゃ出やすい。
これまで色々やってきたけど、環境利益(簡単に言うと時代に合ってて売上げが立ちやすい)ってことを意識してこなかったので、まぁ利益が出にくかった。
ただ、リサイクルビジネスや高齢者ビジネスなんかは今はほんと時代にマッチしているから利益が出やすいです。
おまけに初期投資が少なくて固定費安けりゃ、集客に力を入れやすい。
実践実践実践、結果が出たらすぐ利益です。
こういうビジネスを選択していくのがほんと賢明な起業独立って思います。
なので、こういったお金をかけないオフラインビジネスもあるんですよ。ってことです。
○○屋って決めてる人はそもそも起業独立に向いていない
ただし、誰でもこういったビジネスが出来るわけではないのも理解できます。
たとえば、ノリさんのように服屋をやりたい人にとって、全く畑違いのリサイクルショップをやるなんて100%頭の中には無いはずです。
なので、そういった専門分野がある人は無理にお金稼ぐためだけにそんなことしなくても良いと思います。
博打要素の確率が高いビジネスをやれば良いんです。
けどね、ハッキリ言えるのは起業家精神がある人っていうのは何でもやりますよ。
自分を○○屋って決めないです。
服屋とか、美容師とか、花屋、とかね、稼げるようになるまでは。
だから、○○屋思考の人は、失敗しても立ち上がるくらいの気持ちじゃないとやったら不幸になりかねないので起業なんてオススメはしません。
第二に、勉強、努力、行動、などバイタリティに自信がない人はしないほうが良い
第三に、自分を何屋と決めつけちゃうような人はしないほうが良い
って感じです。
こういう人は黙ってサラリーマンやってましょう。
無理に起業独立なんてしない。
挫折して家族巻き込んで、全てが崩壊しかねない・・・。
だから、ノリさんのケースで言うと、失敗したことをブログに書いてみるとかね。
無店舗、ネット販売で、アパレルせどりをやってみるとかね。
そうやってお金を稼いでいくわけです。
起業家精神がある人って言うのは。
○○屋って決めなけりゃ
成功確率はグッと上がるよね?!ってこと
そうやって失敗データを積んでいけば、自ずとお金の稼ぎ方ってわかってきますよね。
スポーツと一緒で、お金稼ぎが上手くなっていくわけです。
そう、お金稼ぎはスポーツと一緒で上手くなっていくんです。
だから目的がお金稼ぎなら○○屋なんて決めないほうが良いって思いますよ、ほんとに。
1、元手の掛からないスモールビジネスをスタート
2、失敗を繰り返すこともあるけど、リスクが少ないからコケない
3、たとえコケても何度でも立ち上がることが出来る
4、お金稼ぎが上手になる
5、ビジネススキルが構築されるから最強
こんな構図になります。
たとえば会社の生存率を調べると下記みたいな感じらしいんですが、これを一つの仕事で考えないようにすることも大事です。
1年:40%が生存
5年:15%が生存
10年:6%が生存
20年:0.3%が生存
30年:0.02%が生存
1年後には○○屋としては失敗するかもしれない=失敗率60%
2年後にはまた○○屋としてスタートする=失敗率60%
5年後(起業から8年後)にはまた○○屋としてスタートする=失敗率60%
5年後(起業から13年後)にまた○○屋としてスタートする=失敗率60%
あくまで例えだけど、こんな感じで考えれば常にリスクは60%になりますよね。
これで、成功はグッと近づきます。
下図のような感じですね。
失敗する前に違う波に乗っていくような感じ。

だからぼくは○○屋って決めると思考停止するし、そこで終わっちゃうからリスクの低いところからスタートして、失敗と挑戦を繰り返して、上手くいったらすぐに利益が出るようなスタイルで起業独立するのが良いって思うんですね。
こうやって考えたら失敗しにくくなりますよね。
あくまで起業独立がお金を稼ぐ目的なら。
結果が出せなくてウズウズしている
起業難民のあなたへ緊急のご案内!

スキル・経験まったく無しだったにも関わらず、初月から月100万、初年度3,600万を達成した 勝ち組になるための弱者が逆転した起業法を今すぐチェックして下さい!
小資金から始める【無店舗型】
出張買取リサイクルショップ
で勝ち組になるための
起業の教科書をプレゼント


コメントを残す